top of page
  • Line
  • Black Instagram Icon
  • Facebook

冷え症について

女性のよくあるお悩みの一つに「冷え」があります。
そして、肩こり・むくみ・生理痛・不眠など、さまざまな不調はこの“冷え”から起こっているとも言われています。

では、なぜ女性は冷えやすいのでしょうか?

女性の冷えには、生理的な構造の違いと、現代的なライフスタイルの影響の両方があります。

■生理的な要因
として…

女性は男性に比べて筋肉量が少ない傾向があります。
筋肉は体内で熱を生み出す「発熱器官」のような役割をしており、筋肉量が少ないと基礎代謝が下がり、身体が冷えやすくなります。

身体の熱エネルギーは、食べ物の消化や代謝、筋肉の活動、内臓の働きによって作られます。
しかし、運動不足や過度な食事制限などで筋肉量や代謝が低下すると、体内で十分な熱が生み出せず、冷えが進行しやすくなります。

また、女性は月経周期によるホルモンバランスの変化によっても体温が影響を受けます。
排卵後の黄体期には体温が上がりやすくなりますが、生理が始まると体温が下がるため、特に生理前後に冷えを感じやすくなる方も多いです。

■ライフスタイルの
影響として…

ストレスや睡眠不足などの生活習慣も冷えの大きな原因です。
ストレスによって自律神経のうち交感神経が過度に優位になると、血管が収縮して血流が悪くなり、手足など末端部分まで十分な血液が行き渡らなくなります。
熱は血流によって全身に運ばれるため、血流が滞ることで末端の冷えが起こります。

そのほか、締め付けの強い服装や長時間の同じ姿勢、過度な冷暖房の使用なども、血行を悪化させる要因となります。

■冷えに対して
整体でのアプローチ

冷えの根本的な改善には、「血流を整え、熱を生み出しやすい身体づくり」が大切です。
整体では、身体を外から温めるのではなく、“自分の力で温まる身体”をつくるサポートをしていきます。

冷え体質の方に多く見られるのは、
骨盤まわりや背骨のゆがみ、筋肉の硬さによって血液やリンパの流れが滞っている状態です。
特に骨盤まわりは下半身の血流や内臓の循環と深く関係しているため、骨盤の動きが悪くなると冷えが強く出やすくなります。

整体では、
• 骨盤や背骨のバランスを整える
• 硬くなった股関節・肩甲骨など大きな関節をゆるめて全身の循環を促す
• 深い呼吸をしやすくすることで、自律神経を整える
といったアプローチを行います。

これにより、身体の内側から血流がスムーズになり、手足の末端まで温かさが届きやすくなります。

また、整体で身体のバランスが整うと、自然と姿勢も良くなり、
呼吸する時胸郭が広がりやすくなるので、深く息を吸えることでリラックス効果や代謝アップにもつながります。
こうした循環の改善は、冷えだけでなく、むくみ・生理痛・疲労感などの不調の緩和にも効果的です。

■自宅でできる
冷えケア

整体で巡りのよい身体を整えたあとは、
日常生活の中でも“温まる習慣”を意識していくことも大切です。
ここでは、自宅で簡単にできる冷えケアのポイントを紹介します。

① 下半身を動かす

冷えの多くは、下半身の血流不足が原因です。
太ももやお尻、ふくらはぎの筋肉は下半身の静脈血を心臓に戻すことで血液を全身に循環させるポンプの役割をしています。
軽いスクワットやつま先立ち運動、寝る前のストレッチなどを取り入れて、下半身をしっかり動かすようにしましょう。

② 深い呼吸で自律神経を整える

ストレスや緊張が続くと、交感神経が優位になり血管が収縮しやすくなります。
一日の終わりに、背筋を伸ばしてゆっくり深呼吸をするだけでも、自律神経が整い、血流が改善しやすくなります。
「息を吸う時間より、吐く時間を少し長く」するのがポイントです。

③ 食事で“内側から温める”

冷たい飲み物や生野菜ばかり摂ると、身体の中から冷えてしまいます。
生姜・ねぎ・味噌汁・根菜類など、温かい食材を意識的に取り入れましょう。
また、ダイエットで食事量を極端に減らすと、熱を作るエネルギーが足りなくなってしまうので注意が必要です。

④ 入浴で“芯から温める”

シャワーだけで済ませず、ぬるめ(38〜40℃)のお湯に15分ほど浸かるのがおすすめです。
全身の血流が促され、筋肉の緊張もほぐれやすくなります。
入浴後は冷えを防ぐために、すぐに身体を拭いて保湿・保温をしましょう。

⑤ お腹・腰まわりを冷やさない

腹部には大切な臓器が集まっており、ここが冷えると全身の循環が悪くなります。
薄手の腹巻きやレッグウォーマーを使って、内臓を冷やさない習慣をつけましょう。
とくに生理前後は体温が下がりやすいので意識して温めてみてください。

冷えは一時的な症状ではなく、身体の巡りや代謝の“サイン”でもあります。
整体で土台を整え、自宅でのセルフケアを続けることで、「冷えにくい体質」へと少しずつ変わっていきます。

© VIHONE美容整体院

bottom of page